イントロ → Aメロ → Bメロ → サビ → 間奏 → Aメロ → Bメロ → サビ → 間奏 → Cメロ → サビ → エンディング
KeyをCとして
代理コードや部分転調など色々あるので知識がつけばどんどん外れていっておk。
一応原則として・・・
▼原則1 ・・・ イントロはCから始まる。
▼原則2 ・・・ AメロはCから始まる。
▼原則3 ・・・ BメロはCから始まらない。
▼原則4 ・・・ サビはCから始まる。
▼原則5 ・・・ 間奏はCから始まる。
▼原則6 ・・・ CメロはCから始まらない。
▼原則7 ・・・ エンディングはCから始まる。
●終わりの原則
▼原則8 ・・・ イントロはCで終わるかGでAメロに移行する
▼原則9 ・・・ AメロはCで終わるかGでBメロに移行する。
▼原則10 ・・・ BメロはGでサビに移行する。
▼原則11 ・・・ サビはCで終わる。
▼原則12 ・・・ 間奏はCで終わるかGでAメロに移行する。
▼原則13 ・・・ CメロはGでサビに移行する。
▼原則14 ・・・ エンディングははCで終わる。
細かく言うと
イントロ ・・・ イントロ専用に作るかサビのコードを流用。循環コードで8小説×1
Aメロ ・・・ 循環コード8小節×2 Bメロの頭のコードを意識して終わらす。
Bメロ ・・・ 循環コード8小節×1 サビの頭のコードを意識して終わらす。
サビ ・・・ 循環コード8小節×2
間奏 ・・・ 専用に作るかサビを引用 8小節×1 短めで
Aメロ ・・・ 循環コード8小節×1 2回するとくどいので。
Bメロ ・・・ 循環コード8小節×1
サビ ・・・ 循環コード8小節×2
間奏 ・・・ 循環コード8小節×1or2 ×2の長めが適当。
Cメロ ・・・ Bメロを代用or専用に作る。
サビ ・・・ サビが8小節×1で構成されている場合は2回くりかえすのもあり。
エンディング ・・・ 専用に作るか、どっかから流用。サビのコードがベター?
続く。